当院は、東京都より渋谷区における認知症専門医療機関として指定を受けた認知症疾患医療センターです。
認知症疾患医療センターは、地域において、認知症に対して進行予防から地域生活の維持まで必要となる医療を提供できる機能体制の構築を図ることを目的とし、地域の医療機関及び介護事業所等への支援機能と地域の認知症に係る医療・介護連携を推進する機能をもった東京都指定の医療機関であり、以下の役割を担っています。
- 認知症に係る専門医療機関として、認知症の人に対する様々な医療を適切に提供できる体制を構築する役割
- 認知症に係る地域連携の推進機関として、認知症の人が地域で安心して生活を継続できるようにするための支援体制を構築する役割
- 認知症に係る人材育成機関として、地域における認知症専門医療の充実と、地域における認知症対応力の向上を図る役割
当院は、区市町村に 1 か所の指定される地域連携型の認知症疾患医療センターです。
以下の事業を行っています。
- 医療相談
ご本人・ご家族、地域の医療・介護関係者等からの多様な認知症に関する医療相談に対応致します。 - 医療機関への受診困難な方についての相談を受けた場合、関係機関と連携し、早期の受診に結びつけるよう努めます。
- 適切な診断と、診断後の支援を行います。
- 身体合併症や、行動・心理症状などの様々な症状に対しての医療や環境整備などを行います。高度な医療や入院、訪問診療が必要な場合は、連携する医療機関と連携を行い対応致します。
- 関係機関との緊密な連携を図り、地域全体で受け入れを促進していく体制を構築するよう努めます。
- 認知症の人や家族介護者等が認知症の初期の段階から状態に応じて適切な情報を得ることができるよう、個別相談等の認知症の人と家族介 護者等を支援する取組を行います。
- 区市町村、地域包括支援センター、かかりつけ医、医師会、家族介護者の会等、 地域の認知症に係る関係機関との連携を推進を行います。
- 人材育成のため、専門職との勉強会を行います。
- 区民の皆様への認知症に関する普及・啓発を行います。
- 渋谷区認知症相談協力医として、月1回、認知症の人やご家族からのご相談を受ける認知症相談会を行い、包括支援センターとの会議による連携を行うとともに、包括支援センター、渋谷区とともに初期集中支援事業も実施します。
当院では、上記の取組として以下を行います。いずれも無料です。
開催日程はホームページ上もしくは院内掲示にてお知らせします。
- 個別相談会:
認知症の人、ご家族のご相談をお受けします。無料 - 認知症家族会:
認知症介護者の方の集まりです。同じ経験を持つ人だから分かち合える悩みや生活の工夫など、気負わずに話ができる場です。 - 市民公開講座:
認知症に関する講演会です。 - 認知症勉強会:
上記より小規模に認知症に関する勉強会を院内で行います。
その他、今後開催予定の企画もいくつかあります。
決まりましたらその都度ホームページ上に掲載致しますので、ご希望の方はお申込み下さい。