TOPへ

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病は、食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症や進行に関わる病気の一群のことを指しており、先天性や家族性を除いた以下のような病気が含まれるとされています。

食習慣に関わるもの

インスリン非依存糖尿病、肥満、脂質異常症、高尿酸血症、循環器病、大腸がん、歯周病など

運動習慣に関わるもの

インスリン非依存糖尿病、肥満、脂質異常症、高血圧など

タバコに関わるもの

肺扁平上皮がん、循環器病、慢性気管支炎、肺気腫、歯周病など

お酒に関わるもの

アルコール性肝疾患

つまり、日頃から注意しておくと予防することができる病気です。

ご自身の生活を振り返って心当たりがある、もしくは心配という方は40歳以上75歳未満の医療保険加入者であれば、会社もしくは加入している医療保険から受診案内が届きますので是非お受け下さい。

当院では、生活習慣病全般にわたって詳細な指導を行っています。前任の東京女子医科大学附属成人医学センターは、人間ドックを50年以上前から実施していた実績があり、当院でもその指導方法を踏襲しております。あなたのライフスタイルにあった、無理のない方法での改善策をご提案致しますので、他院で行った健診結果でもご相談に応じます。